身体の負担の少ない不妊治療|不妊治療の池袋えざきレディースクリニック

身体の負担の少ない不妊治療

身体の負担の少ない不妊治療

身体の負担の少ない不妊治療

不妊治療では痛みや身体の負担があるのではと心配している方も多いのではないでしょうか?

不妊治療における身体の負担とは薬などの副作用による体調不良や処置に伴う痛みなどがあげられます。

これらによる身体の負担に対する池袋レディースクリニックでの対策をご案内します。

エコーガイド下局所麻酔法という新たな麻酔法を実施しています。通常の局所麻酔と比べて採卵の痛みを抑えられる点が優れています。

エコーガイド下局所麻酔法

持病などでエコーガイド下局所麻酔では不十分である場合は静脈麻酔を行います。

静脈麻酔では点滴の針を刺す痛みもあります。
針を刺す部位に麻酔の貼り薬を貼り表面麻酔を行います。
これにより点滴の針を刺す部分の痛みが軽減します。

採卵の麻酔の詳細は
痛みのない採卵の麻酔法について

痛みを伴う検査として子宮卵管造影検査が知られています。
子宮の中にカテーテルの管を入れて造影剤を注入し卵管の通りを調べる検査です。

卵管造影検査は誤診率が高いため現在では実施することが減ってきました。しかし昔からある基本的検査の一つなので必要な場合は実施することもあります。

当院では通常のX線の卵管造影検査ではなく「超音波下卵管造影」という方法を行います。
X線やアレルギーの多い造影剤を使用しないため被爆の危険もなく副作用が少ないことが特徴です。

アレルギーの多い造影剤でなく生理食塩水を用いるのでアレルギーなどの副作用が起こりにくいという長所があります。生理食塩水を注入するため造影剤よりも痛みを少なくすることが可能となります。

※「超音波下卵管造影」は保険適用外の検査となります。

不妊治療では排卵誘発剤を用いることがあります。
体質などにより薬が効きすぎて卵子が多くの育ちすぎると「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」という入院が必要となる重度の副作用が発症することがあります。

副作用を避けるためには量を調整しながら薬剤を投与することが重要となります。

妊娠率だけを見ると卵子の個数が増えることは良いことでもあるのですが身体の負担は減らす必要があります。
患者さんに合わせて適度な個数の卵子が発育するように排卵誘発剤の種類や量を調整しています。必要であれば副作用の予防薬を使用します。

排卵誘発剤の副作用軽減

治療でホルモン剤を使用することが数多くあり、その中には吐き気や発疹を起こすものがあります。
そのため人体に元々存在している成分と同じ天然型のホルモン剤をできるだけ使用するようにしています。
副作用が出た場合には代替の薬剤に直ちに変更して対応しますのでご安心ください。

不妊治療では排卵誘発剤を何回も注射することがあります。

1回なら良いのですが頻回ではかなりの痛みの負担となります。

極細自己注射ペンの採用

そのため、当院では先端の針の太さが0.26㎜と極細の自己注射用のペンを採用しています。

このペンは痛みが少ないだけでなく、アレルギー反応も起こりにくく身体の負担が少ない注射です。

だれでも簡単に自己注射ができるので、注射のためだけに通院する必要がなくなり、通院の回数も少なくすることができます。