PGT-A
胚移植を行っても妊娠不成功や流産を繰り返す場合があります。その原因の半分は受精卵(胚)の「染色体数の異常」にあります。
染色体数に異常があると着床不全や流産の原因となります。
胚の染色体数の異常を解析する検査をPGT-Aと言います。
PGT-Aは染色体数が胚移植あたりの妊娠率の向上や、流産率の低下を目的とした検査です。
35歳以上では約半数の胚に染色体異常があります。
20代よりも40代の方が妊娠しにくいのは染色体異常の胚の割合が増えてくるからです。
染色体異常とグレードはある程度関係ありますが、グレードの良い胚でも実際は約半数が正常ではありません。
これがグレードは良いのに妊娠しない理由です。
これまではグレードで判断して胚移植を行っていましたが、PGT-A検査を行うことで、妊娠不成功・流産のリスクを下げることが可能です。
PGT-Aを実施できる基準を満たすと日本産科婦人科学会が認めた登録施設でのみ実施可能です。池袋えざきレディースクリニックは日本生殖医学会生殖医療専門医が複数在籍しPGT-Aの認定施設として登録されています。当院では学会の条件に当てはまる方に対してPGT-Aを行います。以下の実施条件のどちらにも該当しない方はご希望があっても実施することが出来ません。
・2回以上の胚移植を行っても妊娠されなかった不妊症の方
・2回以上の流死産歴のある不育症の方
採卵後の受精卵を5日間ほど培養すると胚盤胞という状態になります。
胚盤胞には細胞が100~200個あり、ICM細胞(胎児になる細胞)とTE細胞(胎盤になる細胞)に分かれています。
PGT-Aでは、TE細胞の一部を取り出して検査を行います。
判定 | 判定内容 | 胚移植 |
---|---|---|
A | すべての常染色体が正常倍数である胚 | 適 |
B | すべての常染色体が正倍数であるとも 異数性であるとも判断できない胚(多くはモザイク胚) | 遺伝カウンセリング |
C | 常染色体の異数性もしくは構造異常を有する胚 | 不適 |
D | 解析結果の判定が不能な胚 | - |
結果判定では、正常細胞で構成される正常胚か異常細胞で構成される異常胚かが分かります。それ以外に両方の細胞が混在している「モザイク胚」が20%ほど存在します。
モザイク胚は正常とも異常とも判断できないため、胚移植の対象にするかの判断は慎重にしなければなりません。
個々の染色体の数の異常(異数性)を診断するので、全体の染色体の数の異常(倍数体)を診断することはできません。また染色体の内部の微細な構造の異常や遺伝子の異常などは診断できません。
メリット | デメリット |
---|---|
・正常胚を移植できた場合は通常法より胚移植あたりの妊娠率が高くなり流産率が減少する ・流産率の低下により精神的な負担を軽減できる ・無駄な胚移植を減らせるため治療期間が短縮し、費用負担が少なくなる可能性がある | ・誤判定率が5~15%と高く、妊娠可能な胚を悪く判定し破棄してしまう可能性がある ・胚移植あたりの妊娠率は高くなるが採卵あたりの生児獲得率は必ずしも上昇しない ・検査費用が高額である ・検査により胚にダメージが起こることがある |
検査費用は胚盤胞1個あたり99,000円(採取料22,000円+検査費用77,000円)となります。
検査を実施し結果判定が出来た場合 | 99,000円 |
細胞採取を実施したが検査機関に提出できる細胞が得られない場合 | 22,000円(採取料のみ) |
細胞を検査機関に提出し検査を実施したが解析・判定不能の場合 | 99,000円 |
※PGT-Aに伴う体外受精は全て自費診療となります。