妊娠された卒業生からのアドバイス
これから治療を受ける方へ治療中の心構えや気持ちの持ち方、ストレス解消法などについてのアドバイスです。
自分と同じような治療を行っている方を参考にするのも良いかもしれません。
年齢 36歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していない)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
医師の指示に従って、治療していけば、妊娠できると信じてご夫婦で支えあって頑張って頂きたいです。
年齢 32歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 2人以上
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
ネットからたくさんの情報を得ることができますが、自分で余計に調べたりせず先生方を信じて言われるままに流された方が自分のストレスは減ると思います。
年齢 32歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 2回 胚移植 4回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 4回 一般不妊治療 2回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
自分に合うと、思える病院を見つけることが最も負担なく通える近道かと思います。
年齢 35歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 4回 一般不妊治療 回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
職場・仕事内容や居住地などの条件から、なるべく無理なく通院できるクリニックを選ぶのが大事だと思います。
年齢 35歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
費用の面では保険適用で行えたので、個人的には思っているほど負担は少ないと感じました。不安な方は治療を始める前に加入している保険の見直しをするのも良いと思います。通院に関しても待ち時間が少ないので仕事しながらでも負担なく通院できました。平均30分ぐらいでかなり効率が良い印象です。ただ採卵の月は通院回数が多いので、私はシフト制の仕事だったこともあり、事前に上司に相談して調整してもらいました。治療を通じて思うのは周囲の協力が得られるかが大事だと思います。
年齢 38歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 5回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
治療に対して費用や通院など様々な不安がありましたが、通院も数回で仕事をしながらでも通えたこと
費用も保険が使えたため思っていたよりも苦にはなりませんでした。
迷っていてなかなか先に進めず、どんどん期間が伸びてしまったので、早く踏み出せていたらと思うので、迷ってる人はまず話を聞いて、初めてみることをおすすめします。
年齢 31歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
仕事しながらの通院は、休みをもらうことが1番大変だったので会社からの距離や時間などをよく考えて病院を選ぶことも大切だと思いました。
年齢 38歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 2回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 回 一般不妊治療 1回)
仕事の有無 (していない)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
待ち時間が短くて良い
ネット予約もとりやすかったです。
年齢 41歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 3回 胚移植 7回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
個人的にはホルモン剤?のシートを貼るのがストレスでした。(入浴できないので)
出社しながらだとやはり大変なのでリモートワークできればいいと思います。
年齢 37歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 3回)
当院での妊娠回数 2人以上
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していない)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
1人目の妊娠は胚移植1回目で授かることができましたが、2人目の今回は3回目の胚移植でした。この時期までに授かりたいなという希望がある場合は早め早めの通院を開始した方が良いと思います。現在育休中ですが、子どもを一時保育に預けて通院しているため、予約は取りやすく、診察時間がそんなにかからないので、通院するストレスは全くなかったです。