妊娠された卒業生からのアドバイス
これから治療を受ける方へ治療中の心構えや気持ちの持ち方、ストレス解消法などについてのアドバイスです。
自分と同じような治療を行っている方を参考にするのも良いかもしれません。
年齢 30歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 3回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
通院回数が多かったり、費用の不安他にも色々とあると思いますが前向きに過ごすことが余計なストレスにならないと思います。
年齢 34歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 回 一般不妊治療 6回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
予定の調整ができるように、上司に相談しておくとよかったです。
年齢 33歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 2回)
当院での妊娠回数 2人以上
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 回 一般不妊治療 回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
何回か通院が必要ですが、スケジュール表を見ればだいたいどの辺りかは予想できるので、仕事や夫との調整を事前にしておけば問題なかったです。
年齢 40歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 2回 胚移植 6回)一般不妊治療 (人工授精)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
主人の協力がなければ通院は難しかった。夫婦でよく話し合いをしてほしい。
年齢 39歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 2回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 1回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
朝早くから予約できるので仕事と両立できたのが良かったです。始めに「夫の支えが必要」と伝えてもらったので夫婦間で前向きに取り組めました。おなかに貼るシールや毎日入れる薬のチェックやアラームを夫にしてもらったことで1人でなく2人で治療に取り組めたのでストレスに感じませんでした。協力が大事だと思います。
年齢 35歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 回 一般不妊治療 1回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
通院しやすい立地、待ち時間なのでそれほど負担にならなかった。
年齢 27歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)前回の採卵の凍結胚
当院での妊娠回数 2人以上
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していない)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
保険適用になってから治療開始しましたが、1人目で通院してた頃より、制度も少しづつ変わっていたりして、費用負担など減ったと感じました。心配で色々と調べてしまうと思いますが、何をしても大丈夫なときは大丈夫、ダメなときはダメだし!と気楽に過ごしていました。
年齢 36歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 4回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
・費用は保険適用であれば高額医療制度の利用と会社(組合)の給付金で思った程負担はなかった。
・一般不妊治療を始める前に民間の医療保険に加入(見直し)をした方が安心です。
年齢 36歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 1回 一般不妊治療 8回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
費用負担はありますが、時間を考えるともっと早くステップアップすれば良かったです。予約も取り易く、通院負担はあまり感じませんでした。
年齢 31歳
当院での治療回数 体外受精(採卵 1回 胚移植 1回)
当院での妊娠回数 1人のみ
当院受診までに他院で行ってきた治療 (体外受精 0回 一般不妊治療 0回)
仕事の有無 (していた)
これから治療始める方への具体的なアドバイス
一番大変だったのは、採卵前後の通院です。基本、日付時間ともズラすことができないので、会社に伝えず治療する時は、休みやすい環境に異動など必須と思います。あとは検索魔にならないように。不安なことは、夫婦で話をする方が健全です。